HOMEへ戻る
言いたい放題MENUへ戻る
「ちょっと良い話」
*** このページは下の方から読んでください ***
Article No (0009). Date 2001/5/19
Subject:「ネットでお買い物

しばらく前にネットで買いものをしたときの話しです。買ったのはとあるCD1枚。
お家の近くのCD屋さんに行けばわずか1時間で買って帰ってこれるのだが、とりあえず一手間かけて見る事にした。送料無料キャンペーンもしてたし(^^;。

  まず、土曜日にとあるサイト(わりと有名な所)へアクセスしCDを選択。httpsを確認しクレジットカード番号を入力。クレジットカードの番号漏洩ってネットの途中で読まれるより、サイトの管理者側の不手際で漏洩されるパターンが多い気がするなぁ。

  で、必要事項を入力し確認のメールが来る。メールで指定されたURLへアクセスし注文処理完了。

  その後はホームページで出荷状況が見れると言う事でチェックすることにする。
      日曜日:未出荷  在庫確認中
      月曜日:未出荷  在庫確認中
      火曜日:未出荷  在庫確認中
      水曜日:未出荷  在庫確認中
      木曜日:未出荷  在庫確認中
      金曜日:未出荷  在庫確認中
      土曜日:未出荷  在庫確認中
  うーん、変化が無い(^^;。CDは金曜日に到着したのだが・・・(^^;、(^^;,(^^;。
  で、日曜日に配送済と変わりました。なんて便利なんだろう(どこが?(^^;))。

やえ     

>

Article No (0008). Date 2000/7/21
Subject:「ぐっすり眠る方法

 このお話は学生の時後輩から聞いた話です。

  夜布団についてもなかなか眠れないとか眠りが浅い場合ってありますよね。これを克服しぐっすり眠る方法を聞きました。
  まず、初めにぐっすりと眠ろうとする日を決めます。例えば明後日はよく寝たいなぁと思ったと仮定します。
  そうしたら次はその前日に徹夜をします。これで初めに決めた日はぐっすりと眠れるという話らしい(^^;。
お役に立てたでしょうか?(んなわけねーじゃん)
やえ     

>
Article No (0007). Date 2000/02/13
Subject:「父親の悩み

  職場のKさんが、娘さんのことでちょっとお悩みの様子。

 やえ:「どうかしたんですかぁ?」
Kさん:「最近、娘が色気づいてきちゃってよー」
 やえ:「色気無いよりいいじゃないですか」

という会話で、なんか問題は解決したらしい。んー、何だったんだろう??。

やえ     

>
Article No (0006). Date 2000/01/25
Subject:「車のバッテリーが弱まると

  去年の秋、ラジコンのバッテリーを充電させすぎて、レビンのバッテリーをあげてしまうという事をやらかしてしまいました(^^;。寒い冬がやってきて、そのツケが回ってきたのどうも車の調子がおかしくなりました。
よって、今回は車のバッテリーが弱まるとどーなるかというのを書きます。

  昔乗ってたST162カリーナEDだと、バッテリーがあがってしまうと、「エンジンがかららないよ〜」で終わったのですが、今の車(と言ってもH7年度製のレビンだが)は2つほど予兆が出てくるので感心しました。

  はじめの予兆は、ドアを開けるとルームランプが点灯するようにしているのだけれどバッテリーが弱まると、ルームランプが数秒間点灯してすぐ消えるんですね(^^;。この状態でも当然エンジンは力強くかかります。これだと、半ドアにしてしまっても完全にバッテリーあがりを起こすって事はなさそうだ。

  で、エンジンは普通にかかるので、そのまま使っていたところ、次の予兆が出始める。今度はエンジンを切ってキーを付けたままドアを開けると「ピーピー」と警告音が鳴るようになっているのだけど、この警告音も数秒で鳴らなくなってしまいました(^^;。

  バッテリーの劣化が進んでると確信したので、こりゃエンジンかからなくなっちゃかなわんなぁと思い、とりあえず比重を見てもらいにガソリンスタンドに行きました。

  比重だけ見てもらおうと思ったら、電圧やら始動(負荷)電圧とかも測ってくれたようだ。
その時のデータが

比重1.20        開放電圧 12.54V    始動電圧 9.62V

  となってました。普通、比重は普通1.25を下回るとまずいと言うので、余裕でNG(^^;。開放電圧と始動電圧の差がこんだけあるんで、バッテリーの内部抵抗が増えてるなぁと実感。よってバッテリー交換を決意しました。

  黄色い帽子で4900円のバッテリーを買ってきて取り付ける。ネジ外してバッテリー交換するだけだからここの話は飛ばそう。
  交換し終わってチェックしてみたら、上の予兆がすべて解決しました。めでたしめでたし。
で、廃バッテリーは近くのJ○M○さんに300円で処理してもらいました。

追記
  1週間くらい平穏に過ごしていたら、突然寒くなった日がやってきた。
仕事が終わり車に乗ろうとしたら、再びルームランプ消灯現象が再発。バッテリー交換したからこれが原因ではない。と言うことでドアの開閉を検知するスイッチを点検すると、見事に凍っていた。この辺の水分をとっぱらったらその後トラブルもなく動いている。
  もしかして、この車にバッテリーの電圧みて、ルームランプの電気を消すって機能ってもともと無いんじゃないかと思い始めた。古いバッテリーはもう処理したから検証ができない。うーむ。と言うことでこれは謎のまま治ったと言うことにしておこう。

やえ     

>
Article No (0005). Date 1999/12/18
Subject:「業務電子メール

 とある仕事を終えて、その測定データを電子メールで職場の人に送りました。普段は紙に書いて渡すのだけれど、筆記が面倒なんでキー入力にしました。送信履歴も残るしこっちの方が便利だよね・・・。

  次の日、メールを送った当人に「見ました?」と聞いたところ
      「見てないよ。だってメールを見ると仕事が増えるんだもん」
・・・(^^;。なるほど、仕事を減らすにはメールを見なければ良かったのね(おいおい)。
やえ     

>
Article No (0004). Date 1999/5/25
Subject:「パム

 日立の宣伝で白熊君パムエアコンというのをやっている。このパムとは何かなぁと疑問に思ったのだが、エアコンという事もあり、どこかのメーカーのでんでん虫式スクロールコンプレッサーみたく技術的なことかなぁと思っていた。

 宣伝をなにげなーく見ていたら、「パワー アンド マネーパムエアコン」と、しっかり喋ってるじゃないか(笑)。全然気づかなかったよー(^_^;)
やえ     

>

Article No (0003). Date 1999/5/25
Subject:「おそば屋さん

 お酒を買おうと、いつも行く酒屋さんに向かう。途中、車がたくさん止まっているお蕎麦やさんを発見。美味しいのかなぁ?と気になりながら、酒屋さんに到着。
 お酒を買い会計をしているときに、ちょいと聞いてみた。

   俺:「すぐそこにおそば屋さんありますよねー。車たくさんあったんですけど、あそこって美味しいんですか?」
店の人:「ああ、あそこねぇ。美味しくないよー。」

 やっぱ、こうゆうのは地元の情報が確かだ。で、

店の人:「どこでもだけど、美味しいおそば食べたいなら行列出来る前に行かないとダメだね
      ゆで汁が汚れてしまうと、いい蕎麦使ってても不味くなるからねー」

とアドバイスを受ける。にゃるほどなぁ。

やえ     

>
Article No (0002). Date 1999/5/25
Subject:「種なしスイカ

 1998年の夏頃、庄内方面に出張に行くときのことである。いつもの民宿に宿を予約し、いざ出発。
この民宿の方にはいつもお世話になっていて、「主人が釣りのついでにとってきたんです」とたまに特別料理をだしてくれたりしてたとこである。
 お世話になりっぱなしというわけにもいかんだろう、つうことで何かお土産を買おうという話になった。国道13号、尾花沢を走っていて、道路脇には「尾花沢のスイカ」 と書かれた看板が沢山見える。よし、スイカを買っていこうと単純に決めてしまった。

 車を止めてスイカの買い付けに入る。種類を見ていると、種なしスイカというのがあるなぁ。種をとって食べるのも面倒だからこれを買っていこうとこれまた単純に決めてしまう。で、買っている間にちょっと考え事、種なしブドウは、ブドウを特殊な液体に入れて種を無くしてた(ちょっと自信のない記憶である)と思ったが、スイカはどうやって作るのだろうと疑問が俺の頭の中を駆け回った。

 すかさず質問を入れる。

     俺:「種なしスイカって、どーやってつくるんですか?」
おばちゃん:「種なしスイカはねぇー、種なしスイカの種を買ってきて植えるんだよ」

 そーかぁ、種なしスイカの種を植えれば良かったんだーって俺の知りたかったのはこーゆー事じゃなかったのだが、まぁいっか。

やえ     

>
Article No (0001). Date 1999/5/25
Subject:「ちょっと良い話開始

みなさん、こんにちは「やえ」です。

 このコーナーは、俺自身ちょっと気に入ったお話を載せていこうと思ってます。短編話が多いかも(^_^)。
やえ     

>

言いたい放題MENUへ戻る
HOMEへ戻る