HOMEへ戻る
OTHER MENUへ戻る


広島出張

 いつもは山形県内、特に庄内地方に出張へ行くことが多いんですが、今回はめずらしく広島に行って来ました。
こうゆう出張のお話って突然やってくるんで計画をあまり立てられないでしたので、さほど回れませんでした(旅行じゃないんだってば)。
山形からどーゆールートがあるかなぁと

  山形→仙台空港→広島空港
  山形→山形空港→羽田で乗り換え→広島空港

 この様なルートを考えたりしてた。下のルートを使うと一番時間的に短いからこれにしようかなぁと思っていたら、「旅行日をとっているから電車だよ」の冷たい一言。飛行機使うと俺自身が赤字になるので電車で行くことに。旅費に金かけるより現地で使った方がいいもんね。

 出張当日、山形の天気は雨。うぅ、なんか気分的に良くない。自宅から山形駅に行くより、会社から行った方が近いからとりあえず車で会社まで行く。朝のミーティング等を済ませ駅に向かおうとしたら、社用車で送ってもらえることに・ラッキー。雨に当たらず駅まで到着。
みどりの窓口で切符を買おうとするが、コンピューターが止まってる時間帯にあたってしまい5分くらいその場で待つことに。
 まっている間JRの人と話をする。

俺:「東京で乗り換えるのぞみって700系ですかね?」
JR:「うーんと(調べる)、残念500系だねぇ。でも500系の方が最高速速いし、時間も短いんだよ。快適性は700系の方が上だけどねぇ」

 なんて話をしてた。へー、500系の方が速いのかぁ。速度出たとき、トンネルでの衝撃波を押さえるためにアヒルみたいな格好に700系はしたのかと思ってたら、そーでもないのかな?。
 電車の時間まで待合室で待ち、いざ山形新幹線つばさに搭乗。左の写真がつばさです。踏切のある新幹線てもねぇ(^_^;。個人的にちょいと不満。今、新庄までつばさを行かせようと工事してるようだけど、そんなに利用者が居るのかなぁと不安になってしまう。黒字にはならないだろうな。
つばさの中では今回の出張の資料なんかを読んで時間が過ぎていく。東京駅に着き駅弁を買いのぞみに乗り込む。俺って指定席をあまり使わない人なんでのぞみに乗るのは今回が初めて。右の写真が500系のぞみです。客車内は全体的に紫色に統一されていて、俺としてはちょいと落ち着かない。紫色ってどうも苦手かなぁ。このくらいの事はすぐ慣れるんでどうって事はない。まだ新しい感じがして快適に行けました。名古屋までしか新幹線で行ったことがないので、そこから先は未知の世界。JR西日本というあまり耳慣れない言葉を聞いたり、周りのお客さんもどんどん関西弁の人が多くなっていく。岡山のあたりから車内の電光掲示板に「時速300kmで走行中」の文字が頻繁に流れ出す。うーん、速い速い。

 午前10:30分頃に山形出てから18:00頃に広島に着く。いくら新幹線が速くなったと言っても、こんだけ時間がかかるんだなぁ。

 広島に着いて時間も時間だし、ホテルにチェックインする事にする。左上の写真が今回泊まったホテル、八丁堀シャンテです。冠婚葬祭等の行事も行うけっこうでかいところでした。
 シングルルームが満室で仕方なくツインのお部屋を予約してたのですが、左上が部屋の写真です。仙台で泊まった某ビジネスホテルみたく、変な臭いもしないし、テレビでは一般放送は無料だし、備品にドライヤー付いてたし、サービス品にはシャワーキャップまであったし(使わなかったけど)、なにより小綺麗になってたのが気に入りました。
 で、引き出しを開けて見たところ右の写真の本が入っていました。「和英対照仏教聖典」と書いてある本なんだけど、一体何のためにここに置いてあるんだろう(^_^;。宗教関係のホテルだったのかな?。それとも前の人の忘れ物だろうか?。謎だ。
 ちなみに宿泊料金はツインルームのシングルユースで\7,500でした。
宿に荷物を置き、晩御飯を食べるためホテルを出る。広島と言えば、お好み焼きか(これしか思いつかなかった)ということで、適当に細い路地を歩いて見つけたお店に入る。胡桃屋というとこです。
 メニューを見てお好み焼きスペシャルを注文。そばかうどん、どちらを中に入れるかと聞かれ、西日本はうどんかなぁと思いうどんをリクエスト。俺みたく関西はうどんだ、と思っている東北人、多いんじゃないかなぁ(^_^;。けど周りを見たらそばを注文している人多かった(^_^;。
 ビールを飲みながらお好み焼き制作過程をじっくりと観察。クレープみたいに薄い生地の上にキャベツ、モヤシ、エビ、ベーコン等の具を乗せ、ひっくり返し、卵の上に載せて、タレをつけて完成、と簡単に言うとこんな感じでした。出来上がったお好み焼きが右の写真の通り。お好み焼き自体の味はあっさりしててタレがこってりとバランスがとれてました。他の店回ってないんで何とも言えないんですが美味しいと思いました。
お腹も膨れたところで、夜の広島を散歩開始。歩道が広く散歩しやすい。とりあえず観光名所となってるとこでも行ってみようかと思い原爆ドームや平和記念公園を歩いてみる。暗いとどうもなぁ、つうことで明るいときに見に来る決心をする。広島の気温が適度に暖かかったせいか散歩はけっこう楽しかったです。一輪車で犬を散歩する人とか、傘で野球の素振りをするサラリーマンとか(これがけっこう居たのよ^^;)見かけました。
 そん次に広島城の方へ行ってみる。左の写真の通り良い感じにライトアップされて綺麗でした。広島城ってあんまし聞いたことがないなぁと思い、ガイドブックを見てみると、原爆により焼失、昭和33年に再建。なるほどねぇ納得されられるものがある。お城の中って武具の展示等でどこのお城でも似たようなもんだからあまり興味はないけど、外から見る城の形って俺は好きだったりします。
 その後適当に歩き回りホテルに帰る。TVを見て風呂に入り、そのまま寝ました。
 出張2日目朝。この日はお仕事があるので着慣れないスーツを着込み、ちょいと早めにホテルをでる。
明るいときの広島城の堀の写真なんかを撮り会社に向かうことに。
会社はちょいと離れたところにあるので路面電車を使用。市内なら均一150円で色々な所に行けるので非常に便利でした。普通の車は路面電車の通る線路上を通らないけど、タクシーは平気で通るのね。
 俺の乗った路面電車の運ちゃん、けっこうアグレッシブで、電車の進行を少しでも妨げる車があればしつこいくらいに警笛を鳴らして、ガクンガクンと車ににじり寄っていく(笑)。あんまし乗客の事を考えていないなぁ。それと、この路面電車って電気で動いているから架線があるんだけど工事車両とか高さのある車で事故とか起こってないのかなぁと思った。

 会社に着きお仕事モードに入る。仕事の事を書いても専門的なことになるので省略

 2日目の夜は街の方をぶらぶらと散策。とりあえず、そごうに行き帰りの電車で読む本を2冊ほど購入。その他100円ショップ(広島まで来て行くとこじゃないだろ)に行ったり、ディズニーストアに行ってみたりしました。ディズニーストアってお子さん連れのお母さんしかお客居なかったんで、ぬいぐるみがたーくさんあって男身一人で店内を眺めるのはちょいと浮いてたかもしれない。
 そごうを後にして、ほんとにぶらりぶらり街を歩いてみる。珍しいものでもあったら買い物をしようと思っていたけど、心を引かれる物が特に見つからなかったのでなにも買わず見てまわるだけ。俺ってこうゆうセンスがないのかなぁ。で、歩き疲れたので晩御飯を食べるためにホテルに戻る。ホテルで食事するとビール一杯プレゼント券を部屋から取ってきて、レストランに向かうと・・・料理そのものの値段が高い(笑)。天ぷら定食¥1500を食べそのまま部屋に戻りTVを見て就寝。

 出張最終日、とりあえず初日に決めていた原爆ドーム、平和記念公園を観光する。ほんとはもう1泊くらいして宮島とかまんが図書館とか交通資料館とか色々見たかったんだけど、次の日に仕事の予定が入っていたからまわれずじまい。残念。

ではまずはじめに原爆ドーム(旧産業奨励館)へ向かう。ガイドブックや教科書でよく見る光景ですね。この原爆ドーム、老朽化しているらしく現在保存のための工事を行っていました。原爆ってこの原爆ドームの上空、正確には原爆ドームのすぐ隣にあるT字の形をした相生橋を目標に投下されたらしく、この周辺を中心に被害が広がったんですね。恐ろしいことです。
 原爆ドームを後にした俺は、夜散歩した平和記念公園の方に向かう。ここには平和を祈ってのあらゆるオブジェがあり写真に収めてきたのでそれを紹介します。
原爆ドームの近くにあった動員学徒慰霊塔です。
お金を入れる所があり、お金を入れると説明が聞けます。
平和の時計塔


原爆供養塔
平和の鐘


原爆の子の像
祈りの像


平和の灯
原爆死没者慰霊碑
(広島平和都市記念碑)


 もっとたくさんこの様な平和を願うためのオブジェがあったのですが、写真に収めてきたのは以上です。

 その後、広島平和記念資料館に行きました。こちらの入場料は大人50円となっていて営利目的ではなく原爆の事を広く伝えるのが目的というのが感じられました。
 まず、無料開放になっている地下の市民投稿による絵画展示を見ました。被爆時の事細かな出来事を描いてありぞっとするものがありました。展示されてた中では、広島の街の上に丸い赤い火球が浮いている絵が俺としては一番印象に残りました。

 地下を見終え、上の階の展示室に移動して資料を見ていく。原爆を落とされたときの状況が時系列順に事細かに記載された物や、広島に落とされた理由、核実験のビデオ、落とされる前後の比較の模型、投下機エノラゲイのビデオ、被災した身の回りの物(弁当箱等)の展示、歴代広島市長の核実験への抗議の手紙について、被爆した人の模型、現在の原水爆について等々まだまだ沢山、原爆に関するありとあらゆる資料が展示されてました。見ていてはっきりいっていたたまれない気持ちになりました。こんな気持ちになったのは沖縄のひめゆりの塔に行ったとき以来かな。この平和記念資料館はフラッシュを焚かなければ撮影可だったんだけど、なんかそんな気になれなかったんで写真は無しです。
 午前中いっぱいかけて資料館を見て、山形へ帰ることにする。
広島駅まで路面電車を使い、駅構内で職場へのお土産品であるもみじまんじゅうを買う(^_^;。全然ひねってないです。
 帰りののぞみのキップを買い電車を待つ。今度こそ700系に乗れるかなぁと思って新幹線を待っていたところ、やってきたのは300系・・・うーん。俺ってくじ運悪いなぁ。
 この新幹線、客車内の臭いの感じとかちょいと古くささがあるなぁ。そごうで買ってた本を読み山形まで帰る。今回の出張はこんな感じでした。広島出張編おわり。

OTHER MENUへ戻る
HOMEへ戻る