HOMEへ戻る
羊ちゃんとの思い出MENUへ戻る
「 羊ちゃんとの思い出 」

Article No (0007). Date 2002/2/27
Subject:「羊ちゃんモディファイの歴史2

  それからは定期的なオイル交換は行い、車いじりをしばらくしないという平穏の生活を送っていた。
  春になり夏用タイヤを履かすためホイールを購入する事とする。ショップに行きぱーっと周りを見渡して、とある1つのホイールが「僕を買ってくれ」とやえを呼んだ。

  羊ちゃんは黒色なので、軽い感じの色の物がいいかなぁと思っていたので、そのやえを呼んだ白色ホイールはまさにうってつけ。即決で買ってしまいました。羊ちゃんはリーガマスターEVOというホイールを履く事となる。このホイール持って見るとすごく軽い。なおかつなんかの説明書きでロシアの宇宙航空技術がどーたらこーたらで鍛造したというあやしい事も書いているところにも惹かれました(笑)。
  でもものはかなりいいものだと思います。

だんだん車にも慣れ、車の特性を掴めるようになってくる。
  AE111S/SはFFながらリアが流れやすい方かなと思った。アクセルを一定にしてコーナーを曲がっていると横Gにあわせてロールしていく(特にリア側のロールが大きいかな)、ある一定のポイントを越すと、急にロール量が増加してリアが流れるといった感じだろうか。アクセル踏めば安定するけど、どうもリニアな感じじゃないなぁと思い始めたりもした。

  まぁ、そのまま運転してまた冬がくる。圧雪路でFドリして遊んでいたらトラブル記録12の事故を起こす(^^;。タイヤ3本もパンクしたのでアライメントも狂う(^^;。で、単なるアライメント直しをするだけなら、いっそ足回りを変えて見ようかなという思いが頭をよぎる。しばらーく悩んだ末に、ショップへ相談しに行く。

  と、社長「ぜったい車高調にした方がいいよ」とのこと、値段をみてまたびっくりスーパーストラット用は種類が少ない上、高い(^^;。

  が、これに交換すればさっき書いた不満点も解消されるかも知れないという期待もあり、男は思い切りが大事だって感じで、買っちゃいましたよ車高調。
  その名もずばり「TRDサスキットforサーキット」。フロントのバネレートは8kg/mm、リア6km/mmどーだ、すごいかー。って感じで装着した羊ちゃんに乗る。

  少し街中を走ってみての感想「後悔先に立たず」(^^;。ものすごーく乗り心地が悪くなりました(^^;。やえの予想を遥かに超していました(^^;。
  で、峠道を軽く走ってみると・・・跳ねまくって危険極まりない(^^;。こりゃとんだ物を買ってしまったなぁとマジで悩みました(^^;。
  Z君を乗せて峠道を走ったりすると「やめてくれー、胃の中がかき回される」って言うし、後部座席に人を乗せたりするとギャップを超えたりするときに「頭がぶつかる」とかと苦情がきた・・・・。
  当の運転している本人も急な上下の振動でブラックアウトしてしまうじゃないかという感じになってしまう(^^;。
  でもまぁ、そんな感じで数ヶ月走っていると、バネ、ショックも経たり、良い言い方だとエージングされたって言うのだろうか、段段と乗り心地が良くなって来た。
  と同時に車高調の面白味であるセッティングというのも楽しめるようになって来た。
(AE111のリアショックの減衰力調整、内張りとらないとできないから面倒だす、このへんを考えて作ってくれればなぁ)。

次に続く・・・

やえ     

>

羊ちゃんとの思い出MENUへ戻る
HOMEへ戻る