前章で欲しい車の方向性が決まりました。やえはせっせと自動車学校に通いカリキュラムをこなして行きます。修了検定の日はあのセナが事故で亡くなった日で、みんな学科の勉強などせず、ニュースにかじりつきだったのを覚えています。
また、道路交通法改正でカリキュラムが大幅に変わり、路上教習が4段階からだったのが3段階からとなり降段を経験したり、教習車がカペラからコロナに変わったりと、自動車学校で色々な事を経験し卒業を迎えます。教習はノーオーバー、試験も1発で通り、六原の免許センターで免許を受け取ります。
免許センターからの帰り、教習車以外での初の路上走行をします。車はお家のST162カリーナED。運転した感じはいたって普通(^^;。MR2はすごい車だったなぁと改めて感じる。同乗は家族みんな(^^;。そのまま、ファミリー揃ってドライブ。が・・・ここでやえの思わぬ弱点をさらけ出すこととなる。
中尊寺裏付近を走っていて道に迷う。そう、方向音痴だったのです(^^;。車はわけのわからない道を通り、地図を見てもどこを走っているかわからない。気づくとかなり高い山を走っている。見渡すと牛なんかがいる(^^;。
これが1回だけならたいした問題ではないのだが、家族を乗せて走って道に迷うこと何回も(^^;。しかも、迷うと高いところに上がってしまうという習性が明らかとなる。
ある時は前沢町から一関に帰るだけなのに、道に迷い秋田県に行ったこともあった・・・。伝説の始まりである(^^;。
スポーツカーが欲しいと思えど学生の身分、そううまくいくはずが無い。昼間は親がカリーナEDを運転して、夜はやえがEDを運転しガソリンを減らす、という感じで徐々に車に慣れていく。車の購入なんてとんでもない・・・。
トラブル記録No3の事故を起こしてからは、このST162のEDがやえのマイカーとなり、親はST202型のカリーナEDを買ってしまった。
自分の車になってからは運転が変わってしまった。サイドターンの練習だとかと乱暴になってしまった(笑)。まぁ、その他幅寄せの練習とか、そんなことをしてて楽しかった時期である。
お家に遊びにくる人達の車というとMR2、カプチーノ、スターレットターボS、スカイライン等等とスポーツしている車が多かった。
幸運にも色々な車を運転する機会があったわけだ。MR2の相変わらずの回頭性の良さ、カプチーノの気持ち良いシフトフィール、スターレットターボSの不思議な加速感,スカイラインの6気筒のスムーズさ等を体感できた。
こんな感じで学生生活を過ごすこととなる。就職も内定が決まり車の購入計画が発動した。
欲しい車は相変わらずスポーツカー。2名乗車は何かと不便そうだと思い4人乗れるやつだとうれしい。カプチーノやスターレットターボSなんかの加速感が体に合わなかったので自然吸気エンジンの物。駆動形式にはこだわらない。かつそう高くないもの。とまぁ漠然とした要望。車雑誌を色々買って評論家の方々の色々な評論を見る。みんな良い事を書いているなぁ(^^;。
がとりあえず、狙えそうな車をピックアップ。EG系シビック、DC系インテグラ、AE111系レビン-トレノかな、と思われた。この時点ではEG系シビックが有利だった。
ST202型のセリカは真っ先に候補から外す。お家にEDがあるから同じような車を買ってもね(^^;。2000ccと排気量が多いし、3ナンバーだし(^^;。シルビアと180SXもこんな理由で外す。
それとミラージュも候補から外す。なんか好きになれなくて・・・。
と、こんな感じで車選びが始まったわけである。
やえ
|