下北半島ドライブ

北山崎を後にした「やえ」は県道から国道45号へ入り、どんどんと北上して一路青森に向かう。
青森県八戸市に突入し、青森ドライブがやっとこ始まった(前置きが長かったなぁ)。
コンビニに立ち寄り、明日の朝食と夜食、お酒等を買う。その後、渋滞に巻き込まれたりしてなかなか思うように進めなかったが、なんとか三沢市に入る。
三沢市に入った頃から、突然の雨(T_T)。
空は真っ黒になり、これから明日まで降り続くのかと思われた。せっかくドライブに来たのに気分台無しだなぁと思っていたら、遠くの方の空が晴れている。そこには夕日が綺麗に輝いているじゃないか。
やえの居るところは、雨が降っているのに遠くに太陽が出てると言う変わった天気で、それがなかなか幻想的で良いもんである。その時に撮った写真が左の写真です。
北に進むにつれ雨足が弱まり、虹も空に現れた。雨が降ってきて最悪だと思っていたけど、けっこう良い物を見れて運勢良かったかも(^^;。
虹の写真も撮ったんですが、写りがあまりにも悪いため、ページには載せないでおこう。
三沢市近辺で食事を済まそうと、国道338号を北に進みながらお店を探す。
これがなかなか見つからない(^^;。
やっとの思いで定食屋さんを見つけ入ってみると、お店の人が居ない。うーむ。
大声で呼んでみると、しばらくしてからお店の人が出てきた。俺を見るなり不思議そうな顔をして、注文を取りに来た。お客が来るのがそんなに珍しいところだったのだろうか(^^;。
まぁそこで食事を済まし本州の北の果てを目指してドライブ開始。
後は目的地に着いたらお酒飲んでゆっくり眠るだけと思っていたら、これがなかなか着かない(笑)。
途中、エアロパーツばっちり組み込んだMR2なんかに絡まれながら結構な速度で走っていく。さすが300番台の国道だけあって、道が細くなったりクネクネしたりして、走っていて楽しいのだが、ここに来るまで下北半島ってこんなにも広いもんだと思ってなかったです(^^;。
やえは下北半島をなめていました。ごめんなさい。
しばらく走って、むつ市の夜景が見えたときは、人がこんなに住んでるって妙な感じの感動を覚えましたね(笑)。
海沿いの国道279号を流しながら走っていたらレビン君、マーチに抜かれる(^^;。3桁に入る速度で走ってるレビンを抜きに来るって恐ろしい土地だ・・・。
夜10時頃、やっとこ本州最北端の大間崎に到着。とりあえず休憩のため、お酒、夜食を食べながらテレビを見る。
おお、北海道文化放送が入る(^^;。さすがだ。お腹も膨れ、眠くなったので車内泊をする。Zzzzz.......。
次の日の朝4:15分に目覚め、日の出を見に行く。

天気も良いし、本州最北端から見る日の出はまた格別だなぁ。
その後、本州最北端の公衆トイレで用を足す。トイレの壁には色々書いてましたね。「岡山から高速を使わずここまで来た」なんかの武勇伝や、「君たちは今の生活に満足してるか?」なんかの問いかけ系の落書きとか色々書いてて見てて面白かったです。哲学者の方が多いですね(笑)。
右上の写真はレビンでの宿泊状況です(^^;。トランクスルーを使えば寝袋がそのまま使えます。トランクとの接続部がちょっと段差になるので、段ボールなんかを敷いておくと良いです。スポーツカー乗りのみなさん、なまくらRV乗りに負けないようがんばろう(って、なんか違うぞ)(^^;。
朝食を済ました後は、陸奥湾沿いの道路を走ることにする。
この国道338号は町中は道が細いんですが、峠部分は2車線あったり、道路の質も良くて走ってて楽しかったです。山の高い部分を走る道路って見晴らしが良くて良いですね。
右の写真は佐井村近辺を走行中に撮った願掛岩です。なかなか存在感のある岩でした。
途中、国道338号から外れて、道の駅かわうち湖方面に向かう。その途中で撮ったのが左上の写真です。暴走運転追放の看板は数あるけど、どのような事情で困っているからやめてくれって看板は少ないと思います。そのなかで、牛が暴れて困るから暴走運転をやめてくれと言う切実な願いが込められたこの看板は、非常に良くできてるなぁと思いました(^^;。
その後、右上の公園を散歩して、道の駅かわうち湖へ向かう。
右の写真が道の駅かわうち湖で撮った写真です。スワンなんか置いてたんですけど、一人で乗っても面白くないんで乗ってきませんでした(あたりまえだ)。
しかし、こんな山の中で人が来るのだろうかと思ってしまった。
また、国道338号へ戻り脇野沢へ向かう。この峠道も、道幅があり眺めも良く、時間帯が朝だったので交通量も全く無く、良い感じのクネクネ道で走ってて楽しかったです。
途中、道の駅わきのさわへ寄りました。ここがニホンザルの生息最北限らしく、この道の駅で飼われているようなので見てきました。
朝早く営業時間外のため、チェーンとか張ってたんですけど、まぁその辺は無視して進入し(^^;、撮影してきました。
猿は朝が早いのか元気に動いてました。しかし、臭かったです(笑)。
その後、国道279号へ移り青森市方面に向かいひたすら走る。
昔教科書で読んだ、使ったウラン等の廃棄物が埋められている六ヶ所村を通過し、ずーっと南下する。
交通量が多くなり、流れが悪いのも手伝いなかなか下北半島から脱出できない。
またしても、おそるべし下北半島である。

これが雪中行軍で有名な八甲田山です。
国道279号、三沢〜むつはまなすラインから撮りました。
ということで、今回のお話はここで終わります。 |