猊鼻渓&アーク牧場ドライブ
今回はお友達と東山町の猊鼻渓&藤沢町のアーク牧場へ行って来ました。ゴールデンウィークに行ったのにこれ書いてるのは冬(^^;。なんてさぼっていたんだろう(笑)。
猊鼻渓への参加は俺、俺の弟、Z君、マダム嬢の4人です。弟の101TRUENOと、Z君のMR2で東山町まで移動する。
駐車場に車を止めようとすると、さすがにゴールデンウィークだけあって混んでる混んでる(^^;。なんとか駐車場へ止め、船乗り場まで歩いていく。
途中に藤の花が綺麗に咲いていたのを撮りました。右の写真です。
船着き場に着いてみると、人、人、人。見てるだけで疲れてくる(^^;
普段は定時に出航するのだけれど、これだけの人が集まるとそんなゆーちょーな事はやってられないらしく、人を乗せるだけ乗せてどんどん船が出ていく。全然風流じゃないなぁ(笑)。
チケットと船の上で食べるもの&飲むもの&魚の餌を買って、いざ出航。
左の写真が出港直後に船着き場をとった写真です。まぁどこの舟下りでもこんな感じでしょう。
天気にも恵まれ、ちょっと暑いくらいだったが絶好の舟下り(今は上り)日である。
ゆっくりと船は川上の方へ上っていく。
出発時の慌ただしさが、少し船に揺られていると落ち着いてくる。ここで持ってきた食料に手を着け始める。と思ったら、船を取り囲むように異常な数の魚がいるではないか。持ってきた魚の餌を少し入れると、みんなで取り合いが始まる。うーむ、完全に安心しきってる。ここで釣りしたらさぞかし釣れるだろうなぁ(笑)。下がその魚の写真です。
舟下り(上り?)を続けていると例えば上の写真のような、色々な名所が現れます。が・・・・なんて名前かはわかりません。というのも船頭さんから離れた場所にいたから聞き取りづらかったというのと、ビール飲んで気分良くなっていたんで、もうそんなことどーでも良くなってたりしてたりしたからです(苦笑)。俺は今日は車を運転しないから飲んでも良いのだ。
まぁけっこうこうゆう名所はけっこうあったようでした。
で、船がどんどん上っていって、今回の目的の所である藤の花がたくさん咲いているという所に近づく・・・が。
藤の花が無い・・・・いや、あるけどしょぼい。なんで、なんで、と思ったら、「藤の花は3日前の雨で終わってしまいました」と船頭さんが言う。しくしく、花が咲いてないならなんのためにこんな混んだ日に舟下りに来たんだろう(^^;。
無いものはしかたないので、そのまま舟下り(上り)は続いていく。その途中で、右の写真のような人を見かけた。何かと思ったら、帰りの船を撮影して、その写真をお客に売る役の人だったのね。うちらは写らないようにそっぽ向いてました。

舟下りはこんな感じで森の中を流れる砂鉄川で行われます。良い景色だ。

ここが上流の上陸地点で撮影した男岩(右側)、女岩(左側)です。
パンフとかに載ってるのもここの写真ですね。
上流で上陸しトコトコと歩く。先には売店やらなにやらとあるようだ。もっと奥地に進むと、対岸の岸壁に穴が空いてて、そこに石を投げ入れると幸運になるとか何とか。しかし、そこに投げ入れる石は売っていた物じゃないとダメらしい(なんじゃそりゃ)。盛んに石は買ってから投げてくださいと放送がかかってた。みんなゲリラ的に拾った石を投げてた様でしたけど(^^;。
帰りの本当の舟下りは、船頭さんの唄を聞きながら船着き場まで帰りました。
猊鼻渓辺はこの辺で終わりです。
猊鼻渓を後にした一行は、とりあえず束稲山へ行くことに。ここは走り屋の方が夜な夜なドリフトのパフォーマンスを見せてくれたところだったのですが、路面をボコボコに加工されてしまい、それも見れなくなったところです。
タイトなコーナーはMR2は速いなぁ。つうか弟のトレノ遅すぎ、エンジン力無さすぎだし、コーナーにギアが全然あってないや。前期型101はどーもなぁ(^^;。
で、その足ですうさんと合流して5人になった一行は藤沢町のアーク牧場に行くことになりました。
午後2時も周り、みんなお腹が空いたので焼き肉を食べました(左上)。ここのお肉なかなか美味しかったです。そこですうさんが見つけたのは、「ノンアルコール、子供の飲めるビール、マグノス、 甘いカラメル風味、合成着色料無し、体にやさしいブドウ糖」というものです。これほんとにビールの味がするのかなぁ?と思ったけど、すうさんはお子さんのために買ってたようでした(右上)。
お腹が膨れたところで、牧場散策・・・と言っても時間がもう遅いので、無料で行けるところだけ軽くまわりました。ここを制覇するには朝から来てないとだめかなぁ(広いもんで)。
左上がたまご館で卵製品の販売、右がハーブ館でハーブに関するものの販売をしていました。ここで俺はちょっと惹かれたんでアロマテラピーの道具を買ってしまいました(^^;。これは別項を作って発表したいと思います。
牧場の風景が上の写真です。いやはやのどかで良いもんです。
と言うことで、今回のお話はこの辺で終了します。 |