HOMEへ戻る

DRIVE RECORD MENUへ戻る

岩手沿岸ドライブ

  1999年のゴールデンウィークのとある日。実家に帰省していた俺は、一日家でグターっとしてようと思ったのだけで、天気があまりにも良すぎ、ドライブに行きたい病が始まってしまい海の方をドライブしてきました。(^^;。
  特に目的地とかは決めなかったんでホントに行き当たりばったりのドライブでした。一関の実家を出発して岩手県道19号で海の方に向かいます。左の写真は北上川にかかる県道19号の橋の千歳橋です。山形にも同じ名前の橋があるんで、ちょっと親近感があるかなぁ(なんでやねん)。この橋、夜走るとけっこうきれいなんですよねー。まぁそんなことはどうでもいいか。
  ずーっと県道19号を走っていくと一関市と東山町の境界点のトンネル、狭山トンネルにやってきます。このトンネルの付近は昔から事故が多く、幽霊の目撃証言の多いところでもあります。赤い傘をさした少女の幽霊とか、全身包帯巻きの人が歩いてた等聞いたことがあります。俺は未だに見たことがないんですけどねぇ(^^;。写真にも心霊現象らしき物体は写ってないしなぁ。残念。
  トンネルを越えて東山町に入る。最近石の博物館みたいな物ができたって話を聞いたが、この日は寄らずにそのまま海に向かうことに。途中、たくさんの鯉のぼりが川を渡すようにかかってるのを見ることが出来ました。

  県道19号から国道343にのり、そのまま海を目指す。笹ノ田峠をはしり、ここの名物のループ橋を通ります。左の写真がループ橋でぐるーりと道路が回っているのがわかりますね。俺の他に橋の写真撮影をしている人が数人いました(^^;。

 陸前高田市に入り、キャピタルホテル1000なんかを眺めながら、千昌夫の借金はどーなったのかなぁと考えながら走る。ふと高田松原海水浴場にでも行ってみるかなぁと思いついたので行ってみました。行くとすごい車の数で、なにかイベントやってるのかと思ったら、少年野球の大会をやってました。なんとか車を止めて、浜辺を散歩してみる。さすがに5月なので泳いでいる人は居なかったけど、水上バイク(って言うのかな?)で遊んでる人はいました。右の写真が高田松原海水浴場です。植林された松がずらーっと続いてます。

 高田松原を後にして、次は碁石海岸にでも行ってみようかなぁと思い車を走らす。途中、国道45にて速度の取り締まりをやっていたが安全運転な俺は捕まらなかったです(^^;。つぅかレーダー探知機鳴りっぱなしだったし。

  碁石海岸に着き、とりあえず、お昼ご飯を食べることにする。そば屋さんに入ったのだけど、そこのそばの実をひく臼は山形の肘折から取り寄せた物とのこと。「へぇー」となんか唸ってしまった。
  お腹も膨れたのでぼちぼち散策することに。ゴロゴロ音が鳴る雷岩があったり、空ではウミネコがミャーミャー鳴いていました。ここのウミネコって人間を怖がらないのか、カメラを向けても逃げないので、こんなでっかく撮れちゃいました(^^;。

碁石海岸の展望台から撮った写真です。海がきれいだー。

灯台と水族館の写真です。ここの水族館、見た感じボロかったので入らなかったです(^^;。何が居るんだろう・・・。

  碁石海岸を後にして、ひたすら国道45号を北上する。この45号って道路は夜や明け方走ると鹿とかが出てきて楽しい道路ではあるのだけど、この日はそのようなハプニングにはあいませんでした。途中、高速道路か?と思わせる道路になってたとこもあり、しばらく走ってないと道路の変化に驚きますね。

  釜石まで走り、ふと釜石大観音でも見ていこうかなぁと思いつく。小学校の修学旅行以来釜石大観音に行くなんて無かったからほんと久しぶりに行ってきました。

  まず、仏舎利の方から見学。中には仏像がたくさんあったり、地下の部屋は上右の写真の通りに怪しい雰囲気をかもしだしていました。基本的に宗教については、ほとんど無知な俺としては、これらの仏像の価値が全然わかりませんでした(^^;。仏教と聞いて思い浮かぶ言葉は「仏陀がぶった」程度ですからねぇ、まぁ仕方ないでしょう。
  左の写真が釜石のシンボルである大観音です。太平洋の方を見てるので、時間的に見て必然的に逆光になってしまいますね。まともな写真撮るには朝一じゃないとだめですね。
  で、観音様の胎内めぐりってことで足の部分から入っていき展望台となるところまで歩いて上りました。天気も良かったせいか上からの眺めは良かったです。

  大観音を後にして、ここで1つ悩む。ここで引き返せば晩飯時に間に合う、しかしここまで来たらもうちょっとドライブしようかなぁと(^^;。悩みに悩んだあげく、やっぱドライブすることにしました。国道45号を使ってさらに北上をする。

  途中、ふれあいパーク山田というところで一休憩をする。俺が行ったときはまだ道の駅ではなく運輸省だか(ん〜忘れた)に道の駅としての認可を申請している最中のようで、貴重なときに行ったなぁと思います(まぁ特に何もかわりがないのだけど)。ここで、お家に「何とかの卵」というカモメの卵の名前をパクったような商品をおみやげとして買う(^^;。買った物を見たら、生産地が盛岡になってるし、ここの特産品じゃなかったか残念と後悔をしてしまった。


 と、国道45号をひたすら走って、宮古市に入った。宮古と言えば浄土ヶ浜かなと思い向かうことにした。

  夕方でもうそろそろ日が落ちるというのに、けっこう人がいました。



  写真撮ったのは良いけど、日陰になってしまいました(^^;。まぁ、ここでベストショットを狙うなら朝日なんだろうなぁ・・・。

  左の写真の小石を水面に投げて何回跳ねるか、なんて昔良くやったので、久しぶりにやってみたら、腕が落ちたのかなかなかうまくいかなかったです。昔は10回以上跳ねたのになぁ。




  夕方だったので、スワンのお片づけを見ることが出来ました。フォークリフトで1羽ずつ陸揚げされてました。陸上にこんだけそろうと不気味な物がありますねぇ(^^;。ということで、今回の岩手沿岸ドライブは終了です。

DRIVE RECORD MENUへ戻る
HOMEへ戻る