富岡〜北軽井沢ドライブラリー
会社の人達と群馬県&長野県の方でドライブラリーをしてきました。本当は8月の終わりにする予定だったんですけど、予定日が福島の集中豪雨で交通マヒ。ドライブしている状態じゃなくなったので、1ヶ月遅れての決行となりました。こん時の雨は凄かったなぁ。幹線道路の橋が流されたりしたし・・・。
このドライブラリーというのは、コマ図式の地図を頼りに決められたコースを走り、各チェックポイント区間の距離をオドメーター等を利用して測り、その誤差の少なさを競うゲームです。各チェックポイントには簡単なクイズが用意されていて、これも審査の対象になります。まぁ詳しくはこのページを見てください。
で、話に入るんですが、これを行ったのがしばらーく前で、俺の記憶がけっこう曖昧になっているんで、その辺を頭に入れておいてください(^_^;)。
ドライブラリー当日、開催場所が場所だけに朝5時に集まる約束をする・・・が、うちの会社の人が時間通り来るわけがありませんねぇ(^_^;)。少し遅れてのスタートとなります。
やえ(俺)、アバウト王早坂氏、梅っちゃん、沼っち、T中さん、T田さん、の6人で山形からのスタートとなります。
今回乗っていった車が梅っちゃんのインプレッサWRX STiバージョンとどこからか借りてきたランサーエボリューション3です。ドライブラリーするのにラリーベースカーを使うなんてシャレているなぁと思ったら、このランエボ3は全日本ラリー選手権仕様らしい(^_^;)。本物のラリー車ですか、いやはや頭が下がります。で、本当はミスファイアリングシステム搭載の車を借りてくるはずだったのだが、借りれなかったとのこと(T中さん&T田さん談)。これだから、ラリーやってる人は恐ろしい(^_^;)。
右の写真がパーキングエリアで撮った2台です。ランエボの方は外見が派手なだけに目立ってました。
山形蔵王インターから高速に乗り、ひたすら南にドライブ。登場車種は禁煙組と喫煙組に分かれました。禁煙組の俺はWRXです。こっちの車はエアコン付いてて長距離移動するには快適だぁ。
途中のパーキングエリアに寄り、朝食を食べ再び出発。ここでドライバー交代をして俺が運転する事となる。はじめのうちはゆっくり走り、ハンドルをウネウネやってみて遊んでみる。この車、四駆なのにすごく軽く曲がるねぇ。出来がいいや。
次ぎにアクセルベタ踏みしてみて加速感を味わってみる。おおぉ、凄い凄いレビンとは次元の違う加速感だぁ(^_^)。どんな感じかって言うと、気づいたらスピードリミッターが働いてるって感じ。こんな車ノーマルで売っちゃいけないよなぁ。濡れ路面で加速しても、どっかのタイヤがスリップしているような感じはするのだが、車自体は真っ直ぐ進み安定感がいいなぁ。やっぱハイパワー四駆は凄いなぁ。
調子が付いてきたところで(こらこら)スピードを出して走っていると、前方に車が現れる。この車もスピードを出して走っていたのでペースカーとなってもらい、しばらーく時速170kmで巡行する。良いペースだなぁ。車間はかなりとって走っていて前の車に何かあっても絶対うちらは助かるような車間です。前の車が走行車線に戻り速度を落とした。こっちはそのままのペースで走行。先行車を追い抜いてそのまま走行。その時俺に妙な違和感を感じた。なんか変な感じがしたのでルームミラーを見ていたらさっきの車が追い越し車線に出てくるではないか2名乗車でなんか怪しい雰囲気だぁと思った矢先にルーフに赤色灯が出現(^_^;)。「覆面だぁ」と俺が叫ぶと、助手席にいたアバウト王早坂氏「え?何、何」寝ていたか、ボーっとしていたかで状況がつかめてない様子。とにかく300mの追尾を許したらやばいと思い、ウィンカーと同時に走行車線に戻りとにかく減速、減速。
速度計測はさせてないと思ったが、パトカーがサイレンを鳴らし始めて「前の車、速度を落としてパトカーの後ろに続きなさい」と拡声器にて言われてしまう。WRXの前にパトカーがやってきて、リアの電光掲示板には ”パトカーにつづけ” の文字が映し出される。しばらく、ゆっくり走行し、チェーン脱着場にて車を止められてしまった。
パトカーの中に誘導される。赤キップかぁと思っていたら、パトカー内の速度表示が116kmとなっている。お?、もしかして16kオーバーで済んだのかな?と思った。
警官:「いくらくらい速度出してたの?」
俺:「ええと、150km位です」(当車比、時速20km減の申告)
警官:「そーだろ、そーだろ、スピードの出そうな車だからねぇ」
俺:「はい、出ちゃうんです」
警官:「今回はスピードじゃなくて、進路方向禁止違反って事でキップ切るからあんましスピードだしちゃいけないよー」
俺:「これは・・・」
警官:「1点減点の6000円罰金ね。点数は3ヶ月残るから」
何はともあれ、免停を覚悟していたので助かったって感じ。喜んで拇印を押してその場解決。赤キップだったら、「あんたも赤色灯つけないで170km出してたでしょ」なんて食い下がったかもしれない(^_^;)。その後「栃木に紫色のソアラの覆面が居るから気をつけなよー」みたいな雑談をして、その場は解放される。
俺がパトカーの中に居る間ランエボとの電話で「覆面」とか「180km」(これはウソ)という言葉が飛び交っていたらしい。なにはともあれ青キップにみんなで喜ぶ。アバウト王早坂氏は「初めて高速道路の上に立ったよー」と、なんか喜んでいる。うーむ。左上の写真がその時の青キップです。クリックすると拡大します。
再びドライブ開始。今度は、さっきの運転が嘘のようにおとなしい運転になる(^_^;)。スピード出してまた覆面におっついたらシャレにならない(^_^;)。しばらーく走り、名前は忘れたがどっかのICで高速を降り下道に入る。ガソリンが無くなってきたのでガソリンスタンドで給油することにした。うーむ、燃費わりーぞー(走り方の問題だって)。ガソリンスタンドの話題は店員含めて覆面パトカーのお話。みんな「おめでとう」と言ってくれた。
ここでドライバーチェンジ。俺は道がわからないので助かる。地名も全然知らないところを走り、ドライブラリーのスタート地点であるもみじ平総合公園に到着。
ここで、ドライブラリーのコースマップを受け取り、東京からの参加組を到着するのを待つことにした。天候は雨で気分的にはあまり良くないが、まぁ贅沢は言ってられないだろう。公園内を散歩することにした。古めの電気機関車があったり(右上写真)とこんな物を見物していたら東京組到着。
やっとこドライブラリーの始まり始まりーである。まずオドメーターの誤差を補正するための区間を走る。誤差を計測したあとそのままドライブラリーの区間距離測定に入る。チェックポイント1までやってくると、CP地点に車が入れないようロープがしてあり、立て看板にてCP1が廃止された事が書いてあった。そのまま、次のCP2へ向かう。
ここからの記憶が曖昧で、何とも言えないが細い道を通って後閑城跡(だったと思う)に到着し、写真を撮ってみる。やっぱランエボは派手だなぁ。各チェックポイントで、ドライバー&ナビゲーターをローテーションしながら、ドライブラリーを楽しんだ。第何チェックポイントかは忘れたが俺がナビゲーションになったら、一番はじめの交差点でいきなり誤指示をする(^_^;)。方向音痴ぶりをいきなり披露してしまった(^_^;)
マップ通りドライブしていき、途中目標物が見つからず不安になって引き返す場面もあったが、それ以外は順調にドライブラリーを進めていく。
コースの途中で、某Dで有名な榛名湖に到着、天候は霧って感じだったので榛名富士はごらんの通り上の方が見えませんでした。ここのレストハウスで昼ご飯をとり再びドライブラリー開始。
もう、この辺になると記憶が曖昧すぎて何を書いたら良いかわかんなくなってきてしまった。コースの途中に浅間大滝という滝があり、そこで撮った写真が左です。
ここではどこかの宗教の人達が滝に打たれてました。白い服を着ている人達が写ってます。ぼけているのは暗かったのと、俺の腕不足です(^_^;)。滝に打たれ終わった信者さんたちはなんかガクガクに体を震わせていました。俺、宗教嫌いだし何のためにそこまでするのか理解できないんですけど、とりあえずがんばっている人は応援しとこうって感じで眺めてきました。
ドライブラリーのゴール地点まで行き、この晩泊まる宿のある軽井沢に向かう。
ここで俺のWRXの総評は、良い車なんだけど俺向きじゃないなぁと思った。安定感があって、力もあるから簡単に速度が乗るけど、とっちらかったら俺には手に負えないかなぁと思った。エンジンもターボラグがあって、自分の感覚と違うから体が置いて行かれる感じで、いわゆる車の乗せられてるって状態です。腕があればこの車思う存分楽しめるんだろうなぁと思った。俺にはまだまだですね。それと水平対向エンジンの音って好きじゃないんだなぁ。色々、文句言ってますが良い車であることは確かです。
宿はちょっと古めの感じの旅館で、ぐたーってくつろげる感じでした。料理も美味しかったと思います。夜は、やっぱ飲み会って事でラリーのお話なんか色々と聞けました。命かけて走ってる人達のお言葉はやっぱ重いっすね。
翌朝、山形に帰るために準備をする。上の写真が宿の部屋の写真です。
 前日はWRXに乗っていたので、今度はランエボに乗る。助手席に乗り込み、目の前のラリーコンピューターに目がいく。
ナビゲーターって、ガコガコ揺れる車の中でこれを操作するんですねぇ。すごいや。
高速道路に乗りひたすら山形方面に向かう。某Dでよく出てくる地名とかが看板に書いてあったりするが、俺は一体どこを走っているんだろう?とわからない状態でした(^_^;)
パーキングエリアに寄り、お土産品とかを買う。峠の釜飯は有名だけど、釜アイスってのが売ってました。これも買ってみて再びドライブ開始。
ここから俺がランエボを運転するが、昨日捕まった後遺症のためか(^_^;)?、元気のない走りをする。まぁ良いだろう。この車、エンジン回転が低いとこでつなぐと車体のどっかがガガガと共振音したり、遮音する物をすべて取っ払ってるからけっこううるさい(^_^;)。高速を降りてガソリンスタンドまで運転し、ドライバーチェンジ。
そのまま日光の方面に向かう。日光の方の道で再びランエボを運転させてもらう。路面が濡れている状態だったが、高速と違ってクネクネ道なんで楽しい。足周りはけっこう硬めでWRXよりよく曲がる。エンジンも踏んだらすぐ加速してくれるし、非常に良いなぁ。これでエアコンが付いてて、異音がしない車だったらと思うのは贅沢か(^_^:)。曲がりながらアクセルをドンと踏むと、レビンの場合は外の方を向くけど、このランエボ、向きそのままで車自体が横に平行移動って感じ。妙な感覚でちょっと感動。足周のセッティングが出ている車は楽しいですねぇ。
その後、いろは坂を走り、中禅寺湖なんかも眺め福島方面にひたすら向かう。
時間も晩飯時なので福島県喜多方にて、ラーメンを食べることになった。大三元というお店に車を止めてみんなでラーメンを食べる。ここで、覆面パトカーの件でお騒がせしたので、餃子をみんなに御馳走し一件落着(なんか安いぞ)。
腹も膨れたところで再び山形へ向けて出発。今度はWRXを運転した。ナビはアバウト王早坂氏。早坂氏も俺と同様方向音痴なので、方向音痴最強コンビで車は走っていく。
山形に向けて走っていくが、道が狭くなる。けど、「こっちの方向で間違いないよ」って事で更に奥に進む。
舗装路面じゃ無くなってしまう。が、「どっかに出るだろう」って事でどんどん進む。道は砂利状態。それでも進んでいたら、採石場に着いてしまった(^_^;)。これはおかしいって事で引き返すことになった(もっと早く気づけよー)。
砂利路面で学生ラリーの時の血が騒いだのか、梅っちゃんが「俺に運転させろー」って言ってハンドルを握り、爆走する。
後部座席に座ってた俺はなかなか楽しめました。
正規の道に戻り、山形まで戻り、今回のドライブ終了です。
|