HOMEへ戻る

DRIVE RECORD MENUへ戻る

いものこ会

 1998年秋に一関でとある集まりで「いものこ会」をやったので紹介します。いものこ会ってなんじゃらほいって事ですが、山形の芋煮会の一関編です。

 違いは、牛肉じゃなくて豚肉で作るってところが大きな違いです。まぁこーゆーのは特に厳密な規定があるわけじゃないと思うので牛だろうが豚だろうが羊だろうが魚貝類入れようが全然かまわないと思います(後者2つは見たこと無いけど(^_^;)。

当日の天気はうっすら曇っている。気温もちょうど良くいものこ会をするには絶好の天気だったと思う(うぅ古い記憶なんで自信がない)。

 会場となる磐井川の河川敷には弟のトレノで行く。まだ、人が集まって居なかったけど先に会場設置の用品を借りるためにJAでやっているいものこ会の本部に行く。左の写真はその移動途中に見かけた犬です。ちょいと可愛かったんで撮りました。写真を向けるとそっぽを向いてしまうので正面からの写真は撮れませんでした。
 JAのテントまで行きプロパンガス、コンロ、鍋、ビニールシートを借りてきて、会場設置を始める。上の橋(かみのはしと読む)の近くですることに決めビニールシート等々を設置。

 その間に人が集まってきて段々と賑やかになる。鍋も火にかけ水が沸くのをまつだけにし、お菓子を食べながら時を過ごす。


のんびり鍋が出来上がるのを待っていたら、橋の上で突然バタバタと鳩が飛び立つ音がした。と、それと同時に鳩の糞が我々を襲う(^_^;;。

 なんて事をするんだ、と思いながら被害状況を見てみるとビニールシートに1,2発着弾しただけに留まった。鍋等の食べ物は無事だったので一安心と、また同じ事が起こりそうだったので橋の下に場所を移動する。平和のシンボルって呼ばれながらも迷惑な存在だ<鳩(^_^;。

 で、また鍋が出来るのを待っていたところ、今度はどっかのお子さんがお菓子をばらまきながら歩いてくる。当然、右の写真の通りそれを目当てに鳩が集まってくる。おいおい、鳩を召喚しないでくれぇ(^_^;。そのお子さんに、こっち来るな、あっちいけと身振りで示したのだが理解してくれたかどうかは不明。とまぁ、そのお子さんも立ち去ってくれて、我々に平和が訪れる。

 参加者も全員そろい、雑談モード。現役SEのZ君とあっきぃの専門的なお話にがんばってついていこうとしたけど、さすがについて行けず俺、離脱(^_^;。
 話の中には俺の勤めている会社の悪口やらも入ってたし(^_^;。さらにOCNのセキュリティーの甘さがどうのこうのと、いものこ会で何の話をしているんだか(^_^;。

 鍋がある程度できあがってきた。実はこのいものこ会をやる前から幹事と俺とで「しょう油味が良いか、みそ味が良いか」ともめていた。どうするのかなぁと思っていたところ、
鍋をもう1つ用意して、中身を分け両方作ることに。これが一番良い解決策だな。右の写真がしょうゆ味の鍋です。

 つうことで完成したので、みんなで食べることにした。お味の方は、しょう油、味噌ともなかなか良い味になってました。俺の味覚はあまりあてにならないけど、みんな美味しいって言ってたから大丈夫でしょう。

 で、秋田のきりたんぽじゃないけど鍋の中に米系の物が入っていないので、汁物だけじゃちょっと物足りないかなぁと思っていたら、幹事の粋な計らいでおにぎりを作ってきてくれた。さすがである。具の種類も色々あって、その中の1つが右の写真です。つぅかー、20数年生きてきたけど、具が枝豆のおにぎりって俺始めて見ました(^_^;。まぁ味は想像してもらうことにしましょう。

 他のおにぎりには外れ品の物もあり、ロシアンルーレットをしながらの食事をする。
とまぁこんな感じで、いものこ会が終わる。後片づけをしてめでたしめでたし、行きたいとこだけどこれではドライブ録にならないので、みんなでドライブ。

 みんな車で来ていたので、いものこ会ではお酒は飲まなかったです。とりあえずアイスを食べようと言うことになり国道342を西に向かう。厳美街道を通り、空飛ぶだんごで有名な「かっこうだんご」も通り過ぎ、ポラーノというアイスクリーム屋さんに到着。

 相変わらず混んでいたけど、並んでアイスを買う。ここって変わったアイスおいてたりして楽しめます。味噌アイスとか、日本酒(酒粕だっけかな)のアイスとか等々あります。アイスを食べた後、てきとうに峠道を走ることに決定。

俺の車は出してなかったので、あっきぃの車を運転させてもらうことになった。車種はサイノスβ。サイノスってレビン・トレノと統合されるとかと噂になった車だし(その話は消えたようだけど)、ちょっと気にはなってた車だったんで、運転させてもらいました。

 山形に行く前に良く走っていた道を走ることにして全車スタート。AriaさんのHCR32スカイライン、の後ろに続いてサイノス号、弟の101トレノ号、Z君のI型MR2号の順でドライブ。

 まず平坦な直線でウネウネとハンドルを切ってみる。サイノスってけっこうロールするじゃないか。普通車とあんま変わらないような・・・(^_^;。後から「弟に何やってたんだ?」と言われてしまった。後ろから見たら挙動不審な車に見えたんだろう。

 登り坂になり、2名乗車が効いているのかアクセル全開でもスカイラインに離される。まぁ仕方ないか。コースの真ん中あたりまで行き、そこでスカイラインとサイノスの順番を変えて後半部分を走ることに。後半部分は道がクネクネして楽しいのである。

 Rの小さい曲がり道を走ると、キィーと簡単にスキール音がする。恐ろしく速度が低い次元で鳴るから???と思ったがタイヤがあまり良いやつ入れてないらしい。まぁそのくらいはいっか。で、曲がり道はずーっとタイヤ泣きっぱなし(^_^;。リアの流れ方もゆっくりで運転はしやすい。この辺の作りはさすがである。

 で、下りの曲がり道をどんどんいく。T時の交差点にさしかかり一時停止しようとブレーキを踏む???。なんか弱い。目一杯ブレーキを踏む。!!!おい、目一杯踏んでるのにABS作動もしないじゃないか。ブレーキは効いていることは効いているんだけど、思いっきり踏んでるのにやけに効きが悪い。うーん、パッド面がちょっと焼けたかなって感じ。サイノスちょっとブレーキ系弱いと思った。T字にちょっと頭を出した所で車は止まった。

 ちょっと車を停車させて、車を回復させて再び走り出す。そこからは民家が出てくるので普通に走る。某スーパーの駐車場に車を止めてそこで解散することに。その時に撮った写真が上の、車が並んでいる写真です。
 ということでいものこ編は終わりです。

DRIVE RECORD MENUへ戻る
HOMEへ戻る